TERRIAが目指す未来像 OUR VISION
どこにいても、
何年経っても。
誇れるふるさとの
名を残していく
世代を越えて受け継がれる、
有形・無形のふるさとのバトンを、
次世代へ伝えていくために。
モノやサービスではなく、
つながりを売る企業として、
地域や日本に貢献しつづけます。








TERRIAが生まれた背景 OVERVIEW
高齢化や人口減少、
環境変動によって変わりゆく
風景があります。
地方の農山漁村や日本全国で起きる
課題に立ち向かい、
より良い未来をつくりたいという思いから、
TERRIAは生まれました。
地域で起こる
さまざまな問題の例
-
人口流出と一次産業の担い手不足
若者が都市へと流れて
地域では働き手が足りなくなっています -
消費が進まない未利用野菜
形やサイズが規格外というだけで、
おいしい野菜が年間200万トンも
捨てられています -
環境変動による漁獲の不安定化
海水温の変化などで、
ウニや魚の動きが変わり
沿岸の漁業に影響が出ています -
観光頼みの地域づくりへの違和感
都市主導の政策が進む一方で
地域の暮らしや思いが
置き去りにされることも
TERRIAの事業の第一歩 BEGINNINGS
豊かなふるさとを未来へつなぐため、私たちがまず考えたこと。
それは、里山や里海にねむる
「未利用資源」の利活用でした。
行き場をなくした資源の可能性を引き出す
環境の変化や決められた仕組みの中で、本来は価値あるものが行き場を失うことがあります。
このような地域資源の「再発見と価値化」に、TERRIAは未来の活路を見出しました。
地域の未利用資源の一例
-
磯焼けを引き起こすウニ
磯焼けとは、海洋生物が海藻を食べつくすことによる藻場の砂漠化。本来なら身と旨味の詰まったウニが、沿岸地域の悩みの種になっていました。
-
流通しない未利用野菜
おいしく栄養満点に育った野菜が「規格外」で市場に出せないケースが多く、有効な使い道を見出しきれていない現状があります。
-
使わなくなった公共施設
老朽化や利用者の減少で閉館した、各地の公共施設。土地も建物も引き取り手が現れず、遊休資産となってしまうことがあります。
未流通野菜を用いた独自飼料による「陸上ウニ畜養」
資源は、つながりの中で価値を取り戻します。TERRIAは、地域で獲れた規格外野菜から独自の飼料を開発。
味も栄養価もすぐれた野菜で、特別おいしいウニを育てようと考えました。
磯焼けを引き起こす
本来はおいしいウニ
未流通野菜からつくる
高品質なごちそう飼料
数ヶ月の畜養を経て…
身も旨味も詰まった
極上ウニへと成長!
未利用資源をつながりの中で価値化する
循環型のウニ畜養事業を構築
-
漁場からウニを買い取り!
漁協やダイバーが捕獲したウニを、
TERRIAが買い取ります。- 増えすぎたウニを減らせる!
- 砂漠化した藻場が回復する!
- 漁師やダイバーに副収入が入る!
-
閉館した温水プールを養殖場に!
地域で使われなくなったプールなどの施設を、TERRIA式のウニ畜養施設へ再利用します。
- 地域住民にとって思い出の建物を壊すことなく再利用!
- 建築コストも環境負荷も削減!
-
ウニの飼料は未利用野菜を活用!
年間270万トンともいわれる未利用野菜がウニのごちそうになります
- 農家の売上がグッと増える!
- もったいない食品ロスを削減!
- 地域資源をムダなく活用!
-
成長したウニを市場&食卓へ!
数ヶ月の畜養で身入りが良くなったウニは、飲食店やスーパーへ、そして食卓へと届きます。
- 日本の国産養殖ウニが普及する
- おいしいウニが手頃な価格で食べられる!
日本はウニ消費量世界一!
TERRIAは「国産ウニの未来」も育てます。
-
ふるさとの名が残る未来へ!
売上は、ウニや野菜の仕入れのためさらに農山漁村へ還元。こうして地域の名を冠したブランドは、おいしさの記憶とともに、未来へ持続的につながっていきます。
- 地域の誇りをブランドに!
- 一次産業を支えつづける持続型モデル!
さらに広がるウニ畜養事業の未来
-
ウニ畜養場を
地域のコミュニティにウニ畜養場に見学・体験・食事スペースなどを整備すれば、子どもや学生を含む地域住民のつながりをつくる場に。
-
TERRIAブランドの
拡大とグローバル展開ウニの畜養プラットフォームを足掛かりに、多魚種展開やグローバル市場の開拓も視野に入れています。
-
藻場の回復により
豊かな漁場を創出豊かな海洋環境への回復が、農山漁村のさらなる連携や活性化を生み出すように、藻場回復につながる事業とも提携予定です。
TERRIAの循環型ウニ畜養は、
ふるさとの海から全国の食卓まで
あらゆる人の幸せを
「つなげる」事業です。

私たちはさまざまな事業を通して、
「ふるさとつながるいい未来」の実現を
目指していきます。